マレーシアの料理は、シンガポール料理+中華料理+インド料理のような感じです。何といって、特別「これがマレーシア料理!」というのは難しいのですが、その分、バライエティにあふれた食事が楽しめるのも大きな魅力です。
そんなマレーシアのクアラルンプールで食べた、焼きそば(ミー・ゴレン)と焼き飯(ナシ・ゴレン)の話。
ナシゴレンというとインドネシア料理という印象が・・・
ナシゴレンという料理は、日本でもすでにポピュラーですよね。要するに焼き飯(チャーハン)ですが、インドネシア風のもの。甘くて塩辛いソースは、ものによっては少しスパイシーで、やみつきになる味付けでもあります。
マレーシアとインドネシアは、文化を共有している部分があり、言語的にもインドネシア語とマレー語はほぼ同じです。まあ、厳密に言うと、インドネシアなんかは、地方によりかなり方言がいろいろあるのですが・・・。
ナシゴレンもそのまま、マレーシアで通じます。マレーシアで何を食べればいいのかわからないという人は、とりあえずナシゴレンを探してみるのもいいかもしれません。
ナシゴレンには、よく目玉焼きが乗っていますが、あれはオプションなので、単にナシゴレンというと、見た目は普通のチャーハンです。
この日、チャイナタウンの路上に出ていた屋台で食べたナシゴレンは、バナナの葉をお皿代わりに用いて、プレゼンテーションもマレーシアっぽいです。
味は、こってり系の、いわゆる「ナシゴレン」の味でした。ちょっと量が少ないのが、日本人には物足らないかもしれません。
ミーゴレン、かなり美味しい
同じ屋台で食べたミーゴレン(焼きそば)。たれにコクがあり、麺も太めで食べ応えがあります。ナシゴレンと同じく、少し甘口のタレは万人受けする味です。
東南アジアで焼きそばを食べると、たいてい麺がゆですぎで、べたべたしていることが多いですが、このときのミーゴレンは太麺のためか、歯ごたえとコシがあり、日本人受けする味だと思います。
屋台が出る時間は不明
この夜、食事をした屋台はクアラルンプールのチャイナタウン、Jalan Sultan(多分)の路上に出ていた屋台です。店舗として構えているわけではなく、屋台が出る時間もよくわかりません。
美味しかったので、再度食べようと同じ場所にいきましたが、残念ながら、見つかりませんでした。また次の機会に、同じ場所にいって探してみようかと思います。